こんにちは。
izumiです。
プロフィールページにお越しいただき、ありがとうございます!
*
*
どうしてこのブログを始めたのか、お話を聞いてください。
*
*
私は小さい頃からずっと、やりたい音楽と目の前にある音楽が違くて、違和感を感じていました。
でも、どうしたらいいのかわからなかったんです。
なので、違和感を抱えながら、目の前にある音楽をやっていました。
そして3回、演奏することから離れました。
でもやっぱり音楽が大好きで、戻ってきました。
*
2回目に戻ってきた時にJAZZに出会い、初めて憧れたプレイヤーの方と再会しました。
そしてJAZZを教えていただけるようになったのに、私の中には『JAZZ以外の音楽が出来なくなっているのに、やりたい音楽と目の前のJAZZが一致していなくて、どうしたらいいのかわからない』という気持ちがありました。
他にも葛藤があり、またしばらく演奏することから離れることにしました。
*
そして自分自身と向き合いながらJAZZについて色々と調べていく中で、『私のやりたい音楽をギュっとひとつにまとめると、JAZZという音楽が浮かび上がってくる』ということに気付きました。
ドラゴンボールとシェンロンのようなイメージです(^^)
それだけでなく、私にとっては人生=音楽であり、音楽=パートナーでもある、心=音であり、体=リズムであるという不思議な方程式に気づきました。
それに気付いた時に、初めて憧れたプレイヤーの方が以前言っていた言葉が気になり、『もしかしてやりたい音楽と目の前にある音楽、送りたいと思っている人生が一致していなくてモヤっとしているのは、私だけじゃないのかも』と思ったんです。
なので、以前の私と同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら、私が経験してきたこと、これから取り組んでいくことが何かのヒントになり、それぞれの中から湧き出てくる音楽に出会えたらと思い、ブログに綴っていくことにしました。
*
*
izumiの物語
赤ちゃんの頃、ラッパのおもちゃを吹くことと歌って踊ること(お尻ふりふりダンス)が大好きでした。
シンデレラと白雪姫も大好きで、私も小鳥さんや動物たちとおしゃべりしたり、いつか王子さまと歌で会話できるものだと思っていました。
そして3歳の時に初めて聴いた生演奏(父が弾いた『ねこふんじゃった』)に衝撃を受けました。
音が、まるでピエロがカラフルなボールでジャグリングをしているかのように見え、『私も音で自由に遊びたい!』と思い、4歳からピアノを習い始めました。
幼稚園で教わった曲を家に帰って人差し指一本で弾くと、それに母が簡単な伴奏をつけてくれ、母と一緒にピアノを弾いていたこの時間が私は大好きでした。
でもピアノ教室では、発表会以外はバイエルばかりで嫌になってしまい、どんどんピアノが嫌いになっていきました。
リコーダーなどの吹く楽器は好きだったのですが、ピアノという楽器を続けていくことに限界を感じて10歳でピアノをやめ、バトミントンばかりしていました。
その時私は、『一生音楽はやらない』と思いました。
*
少し時間をさかのぼって1歳の頃。
私は父が大好きで、大きくなったら父のような男性の体になると信じていました。
でも私は女性で、大きくなっても男性の体にはなれないことを知り、ショックを受けました。
そして5歳の頃。
保険屋さんの持ってきてくださった資料の裏に、『魚座の人は〇〇な人で、運勢は・・・』と書いてあるのを見て(正確にはまだ字を読むことができなかったので、母に読んでもらいました)、『どうして初めて会うのに私のことを知っているんだろう?』と思いました。
そして9歳の頃、伝記を読むのにはまっていた時期がありました。
とは言っても、活字の並ぶ難しい本ではなく、時代背景がわかりやすいという理由で漫画の伝記を読んでいました。
同じ時代に生まれていても、国が違えば服装も環境も全然違っていて、同じ音楽家として生きていても、時代が違えば全然違う人生を送っていて。
さらに言えば、同じ家に生まれているのに、私と弟の好きなものは全然違うし、やっている事も全然違うということに気付き、『これ(私の人生)は、私が主人公の物語なんだ!』ということに気付きました。
そして、『私の人生という物語の続きを早く知りたい!』と思い、だんだんと人生の仕組みが知りたいと思うようになりました。
中学生になった頃、『心と体、どっちが本当の私?』とも思いました。
*
6年生の時にバトミントン部の部長をしていたので、中学生になってもバトミントンを続けるつもりでいました。
中学校に入って、たまたま前の席の子が小学校でトランペットを吹いていた子で、『一緒に吹奏楽部に見学に行こう?』と誘ってくれて、何気なく見学に行きました。
そしてそこで出会ってしまったんです。
オーボエに。
あんなに『もう一生音楽はやらない』と思っていたのに、オーボエを吹いていた”学校一キレイな先輩”に『一緒にオーボエやろう?』と誘っていただき、その場で吹奏楽部でオーボエを吹くことを決めました。
(その後の”オーボエ奏者の一生の悩み”と言われているリードの悩みからどうやって解放されたかについては、こちらのページをご覧ください。→OboeReedShopショップのご紹介と店長プロフィール)
中学2年生になって初めて、義務教育が中学校で終わり、その後の進路は自由に選べることを知りました。
ちょうどその頃、初めてアフリカの音楽を聴いて感動しました。
そして『原点にある音楽がやりたい!中学を卒業したらアフリカに行って、音楽の勉強をしたい!』と思いました。
でも、というか案の定というか、母に1年間反対されました。(父には言えていなかったです)
2年生の終わりに、音楽の先生でもあり、吹奏楽部の顧問でもある先生が定年退職される際に、『中学を卒業したら俺のオケ(ジュニアオーケストラ)に来い。海外に連れて行ってやる』と言われ、『海外行けるなら、高校に進学してもいいかな?』と思い、高校へ進学することにしました。
*
高校に入り、学校では吹奏楽部、プライベートではジュニアオケに入り、アメリカン・スタイルとも出会いました。
でも、クラシックがあまり好きではなく、『(ポップスステージで演奏される)ビッグバンドの曲は楽しいのに、どうしてオーボエは全然目立たないの?』といつも思っていました。
それと、『バンドのボーカルになりたいのに、私にはオーボエがあるからどうしたらいいの?』とも思っていました。
そして2年生から3年生になる春休み、ジュニアオケでドイツへ演奏旅行へ行きまた。(その演奏旅行は私のために企画していただいていたにも関わらず、オーケストラが面白いと思えなかった私はいつも練習をサボっていました。ごめんなさい。)
ドイツへの演奏旅行では、言葉はよくわからないのに、演奏すれば伝えたいことが伝わることがわかり、すごく感動しました。
*
高校生の頃、私はお嫁さんになりたかったので、大学への進学は考えていなかったのですが、私は進学校に通っていたので、周りは頭のいい人ばかりで進学するのが当然の環境だったので、私も大学に進学しようとなんとなく思うようになりました。
でも、大学に行って学びたいことがわからなかったので、『自分のやりたい音楽を見つけるために大学に行こう!』と思い、進学しました。
*
大学にはオーボエで入ったのですが、アメリカン・スタイルのために2ヶ月で破門と言われました。
でも、それがきっかけで世界のトッププレイヤーの方々と出会い、教えていただける環境ができました。
私の通っていた大学では、音楽専攻生は毎年サントリーホールで第九を歌うことができました。
1年生で初めてサントリーホールで第九を歌った時、あの有名なフレーズに入った瞬間に目の前が真っ白になり、そこには歌しかなく、とても幸せなひと時でした。
でも、そのフレーズが終わると同時に現実世界に引き戻されました。
その時私は、『この場所(目の前が真っ白になり、そこには歌しかなく、とても幸せなひと時だったところ)で音楽がしたい!』と思いました。
*
2年生以降は、オーボエは学校の外で学び、学校では作曲やアートセラピーを学びました。
作曲の先生も私の事情を理解してくださり、『オーボエで吹きたいと思う曲を書きなさい』と言っていただき、和音をイメージしながらオーボエを吹くと、Bluesのような音楽がいつも出てきました。(ちゃんとBluesを聴いたことがなかったので、なんとなくのイメージだったのですが)
それとアートセラピーの授業では、『五感を癒す空間作り』を考えて発表したのですが、それがすごく楽しかったし、体験してくださっている方々の評判も良く、先生にも『izumiは将来この道に進んだらいいよ』と言ってくださり、『五感を癒す空間を作って、その中で癒しの音楽を演奏していこう!』と決めました。
でも、『本当の癒しとはなんだろう?』と思っていたら、人生最大の試練が訪れ、オーボエを吹くことが怖くなり、演奏することができなくなりました。
*
そして、癒しについての探求が始まりました。
その日々の中で、『いつかまた演奏できるようになったら、JAZZをやろう』と思いました。(当時の私は、JAZZもクラシックのように譜面通りに吹く音楽だと思っていました)
少しずつ演奏することを再開し始めたある日、オーボエの神様と呼ばれている方の呼吸法を教わりました。
その呼吸法で演奏した時、吹いている私の体さえも外側に感じ、聴いてくださっている方々がみんな鳥肌が立ったとおっしゃっていました。
それは、極めてゾーンに近いトランスで、ある種のサマディでした。(脳科学にも詳しい日本のトップのヨガティーチャーであり瞑想家の方にこの感覚が何かを教えていただきました)
そして私は、『ここ(極めてゾーンに近いトランスで、ある種のサマディ)で音楽がしたい!』と思い、オーボエの神様と呼ばれている方から教わった呼吸法について探求し始めました。
*
そしてしばらくして実際にJAZZに出会い、その日からプロの方々のステージで演奏させていただきました。
その中で私が人生を通してやりたいことは、『湧き出てくる音楽で、世界中をHAPPYに』することだと気付きました。
でも、JAZZに出会ってからたくさんの方がたくさんのことを教えてくださったのですが、全くJAZZが出来ませんでした。
オーボエが吹くことが怖いことも克服できておらず、そんな状態でライブに出させていただくのがいたたまれなくなり、また演奏することから離れ、私が本当にやりたい音楽についての探求が始まりました。
*
そして私自身が癒され、辿り着いたのは、『私のやりたい音楽をギュっとひとつにまとめると、JAZZという音楽が浮かび上がってくる』ということでした。
ドラゴンボールとシェンロンのようなイメージです(^^)
ドラゴンボールは7つ集めるとシェンロンが出てきますが、まさに私のやりたい音楽も7つ!
ここまで赤字で書いてきたものがそれです。
- 吹くことと歌って踊ること
- 歌で会話する
- 音で自由に遊ぶ
- オーボエ
- アフリカの音楽
- バンドのボーカル
- 癒しの音楽
これらをギュッとひとつにまとめると、私のやりたいJAZZという音楽が浮かび上がってくるんです。
JAZZの定義は人それぞれで、正しいも間違いもないと思っています。
私がやりたいのは、これら7つをギュッとひとつにまとめた音楽で、私はそれを”私のJAZZ”だと思っています。
*
そして、ここまで書いてきた青字をまとめると、
- 『女性』としての私
- 自分は自分の人生という物語の主人公
- 人生の仕組み
- 本当の私
- 原点にある音楽
- 五感を癒す空間作り
- 極めてゾーンに近いトランスやある種のサマディでの音楽
となります。
これらのことは、私の音楽の内側にあるものです。
*
さらに、表側が赤で内側が青の『湧き出てくる音楽で、世界中をHAPPYに』が、本当の意味での私のやりたい音楽になります。
この赤と青に書いた事柄に気付いていく途中で、人生=音楽であり、音楽=パートナーでもある、心=音であり、体=リズムであるという、私の中にある不思議な方程式にも気付きました。
*
赤の私の音楽の表側については
に。
青の私の音楽の内側については
に綴っています。
*
*
ここまでお読みいただき、ありがとうございます!
もし、以前の私と同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら、このブログがヒントになり、それぞれの中から湧き出てくる音楽に出会えたら嬉しいです。
一緒に『湧き出てくる音楽で、世界中をHAPPYに』していきませんか?
*
*
izumi
4歳よりピアノを学び、12歳よりオーボエを始める。
やりたい音楽を見つけるために大学にオーボエで入学するも、自身のアメリカン・スタイルを貫くためにオーボエ専攻を1年で辞め、在学中は『五感を癒す空間作り』を志し、作曲とアート・セラピーを学び、オーボエは世界的なプレイヤーたちのマスタークラス等で学ぶ。
卒業後は空間作りを学ぶため、インテリア・デザイナーのアシスタントとして各地のホテルや結婚式場などへ向けたインテリアや家具、ディスプレイ雑貨の製作に携わる。
“オーボエ奏者の一生の悩み”と言われているリードの悩みから解放され、もっと自由に、もっと楽しくオーボエを吹ける人が増えたらという思いから、『オーボエリード通信販売専門ショップ ーイズミクリエイションー』を始め、オリジナルのオーボエグッズ等を製作・販売中。
また、自身のやりたい音楽と目の前にある音楽が違うことに幼い頃から違和感があり、自身の音楽について探求を重ねていく中で、やりたい音楽と目の前にある音楽、送りたいと思っている人生が一致していなくてモヤっとしているのは自分だけではないことに気付き、経験してきたことなどを『湧き出てくる音楽で、世界中をHAPPYに』に綴っている。
オーボエ奏者の永遠の悩み”とも言われているリード。
いいリードが手に入らなくて、悩んでいませんか?もう悩まなくていいんです。
あなただけのために、あなたにあった最高のリードを、長年磨き上げた技術と選び抜いた材料でプロフェッショナルたちが製作・調整いたします。